美容外科の看護師は髪色に規定がない
傷病を抱える患者を相手にする病棟看護師などは清潔感が大切で、髪色についても細かい規定を設けている医療機関が多いでしょう。原則として金色や紫といった奇抜なカラーは禁止されており、茶髪にしてもあまり明るすぎるカラーは好ましくありません。一般的な診療科は、医療保険という公的制度のもとに運営されており、診療費の大半を保険で補うことから、公的イメージが強いからです。もっとも、美容外科をはじめ、美容皮膚科や脱毛クリニックといった美容に関する診療科は、看護師の髪色に寛容だと言われています。
美容系のクリニックは、保険が適用されず、費用全額が患者負担となる自由診療なので、病院というより美容サービスのサロンというイメージが強いでしょう。美容外科などを訪れる患者は、深刻な傷病に悩まされているのではなく、外見を改善したいという欲求に基づいて診療を受けるのですから、看護師に対しても医療従事者としてよりも、サービス業として適切な接客態度や外見を求めるものです。他の診療科では地味で清潔なイメージの看護師が評価される一方、美容外科ではきらびやかで華やかなイメージの看護師も好印象を与えるでしょう。
したがって、美容外科の看護師は、金髪や明るい茶髪でも、特に問題視されることはほとんどありません。むしろ、患者が羨むような綺麗な髪色のおしゃれな看護師がいる美容外科は、集客力の面で有利になります。身体の美しさを引き出すような髪色なら、問題ないでしょう。